ポスト占領期のラジオと「戦争の語り」――放送作家長沖一のラジオ台本から
報告者:後藤美緒
学会名:関西社会学会第71回大会
開催日時:2020年10月10日
開催場所:オンライン開催
※本研究は科研費(19K13919)の助成を受けたものである。
ポスト占領期のラジオと「戦争の語り」――放送作家長沖一のラジオ台本から
報告者:後藤美緒
学会名:関西社会学会第71回大会
開催日時:2020年10月10日
開催場所:オンライン開催
※本研究は科研費(19K13919)の助成を受けたものである。
公益信託高橋信三記念放送文化振興基金
平成30年度助成 対象
URL:公益信託高橋信三記念放送文化振興基金
代表者氏名:丸山友美
所属機関:法政大学社会学部 兼任講師
研究課題:メディア間交渉のなかのテレビ・ドキュメンタリー——追放者たちの想像力が生み出した1960年代のリアリズム
研究期間:2018年7月〜2019年6月
テレビ・ユートピア:ドキュメンタリードラマとしてのABC『お荷物小荷物』(1970-71)
報告者:丸山友美
学会名:カルチュラルタイフーン2019
開催日時:2019年6月1日(土)
開催場所:慶應義塾大学
朝日放送『お荷物小荷物』(1970)を通してドキュメンタリードラマを考える
報告者:丸山友美
学会名:日本映像学会第4回ドキュメンタリードラマ研究会
開催日時:2018年9月9日(日)
開催場所:千葉商科大学
ギャラリートーク「放送作家・長沖一が見た戦争と戦後大阪」
報告者:後藤美緒
企画名:写真・映像展示「日常へのまなざし――昭和20年代、進駐軍が見た日本の街角」
トヨタ財団公益財団法人トヨタ財団2016 年度助成共同研究プロジェクト
「戦争災害前後の日常生活の記憶継承に向けたアクションリサーチの実践的研究」
(代表:筑波大学人文社会系特別研究員 木村豊)
開催日時:2019年3月17日(日)
開催場所:ギャラリーAOM
ラジオ放送作品における大阪と戦争の再構築—放送作家・長沖一の占領期下作品を事例として
報告者:後藤美緒
学会名:第70回関西社会学会
開催日時:2019年6月2日(日)
開催場所:関西学院大学
日本学術振興会科学研究費補助金(若手研究)
URL:占領期における地方メディアと知識人に関する歴史社会学的研究 — KAKEN
代表者氏名:後藤美緒
所属機関:日本大学文理学部 研究員
研究課題:占領期における地方メディアと知識人に関する歴史社会学的研究
研究期間:2019年4月01日~2022年3月31日
トレーディング・ゾーンとしてのテレビ・ドキュメンタリー:NHK『日本の素顔』(1957-64)に注目して
報告者:丸山友美
学会名:日本映像学会第25回ショートフィルム研究会
開催日時:2019年2月3日(日)
開催場所:大須市シアターカフェ
テレビ・ドキュメンタリー前史としての「録音構成」―『街頭録音』と『社会探訪』の分析を中心に―
報告者:丸山友美
学会名:日本・マスコミュニケーション学会春季研究発表会
開催日時:2018年6月23日(土)
開催場所:学習院大学
発表論文:発表論文(2018spring_C1_Maruyama.pdf)
大衆とつくるラジオ番組―占領期における演芸番組「上方演芸会」を事例に―
報告者:後藤美緒
学会名:第69回関西社会学会
開催日時:2018年6月2日(土)
開催場所:松山大学